EURO
March 25, 2017
BMW
United Royals Japan 2016の
会場で見つけたスタンス車両を紹介します

BMW・330Ciカブリオレ
オープンボディが印象的なBMWですけど

ビス留めオーバーフェンダーが迫力満点です

Work M.C.O Racing Type CSホイール?
似たデザインのホイールが乱立してるので
正解してるかどうかわかりませんけど
最善は尽くしました(^^;)
鮮やかな蛍光ブルーが目を引きます

ツライチ

リアビュー

アクラポビッチのサイレンサーが
付いてますけど、これ完全にバイク用ですよね

ワイドフェンダーを装着してないと
履けないであろうコンケイブホイールが
バッチリとキマッてます

カッコいい

このクルマを街中で転がしたら目立つでしょうね

カッコいいシャコタンBMWでした


おとなりにもう1台クーペがいました

同じホイールとオーバーフェンダーで

仕様を合わせてるのが面白いですね
ボディカラーが派手な分、ホイールを
シンプルにしてるのがイイ感じです

コッチも迫力があるBMWでしたよ


2台並ぶ姿は壮観でした
前回書いたユナイテッドロイヤルズの記事はコチラ
以前書いた記事(ランダム)はコチラ
会場で見つけたスタンス車両を紹介します


BMW・330Ciカブリオレ
オープンボディが印象的なBMWですけど

ビス留めオーバーフェンダーが迫力満点です


Work M.C.O Racing Type CSホイール?
似たデザインのホイールが乱立してるので
正解してるかどうかわかりませんけど
最善は尽くしました(^^;)
鮮やかな蛍光ブルーが目を引きます


ツライチ

リアビュー

アクラポビッチのサイレンサーが
付いてますけど、これ完全にバイク用ですよね


ワイドフェンダーを装着してないと
履けないであろうコンケイブホイールが
バッチリとキマッてます


カッコいい


このクルマを街中で転がしたら目立つでしょうね


カッコいいシャコタンBMWでした



おとなりにもう1台クーペがいました


同じホイールとオーバーフェンダーで

仕様を合わせてるのが面白いですね

ボディカラーが派手な分、ホイールを
シンプルにしてるのがイイ感じです


コッチも迫力があるBMWでしたよ



2台並ぶ姿は壮観でした

前回書いたユナイテッドロイヤルズの記事はコチラ
以前書いた記事(ランダム)はコチラ
March 24, 2017
メルセデスベンツ
いつも買っただけで満足して
ほとんど中身を読んでいない
スタンスマガジンなんですけど
家で珍しく今月号をパラパラめくってたら
前々から気になってたこのクルマが
特集されてたので急いで載せることにしました

メルセデスベンツ・300CE−24
10月に常滑市のりんくうビーチで開催された
USDM GEEK zero Car Meetingの
会場に展示されてました
メルセデスはうちのブログには縁がないですけど
このクルマが放つ強烈なインパクトに圧倒されて
これはブログに載せないといかん
と
変な使命感に突き動かされて撮影したんですけど
如何せん全然詳しくないし、オーナーさんもいなかったし
違和感を感じるヘッドライトひとつ取っても
USDMのイベントだし北米仕様なのかな?
程度の憶測しかできなかったくらいなので
雑誌で特集してくれると隅から隅まで
事細かに書かれてるので楽チンです

日本では見慣れない北米仕様ヘッドライトが
独特の雰囲気を醸し出してます
ヘッドライトひとつでガラッと顔付きの印象が
変わるのが面白いですよね

Rotiform FUCホイール
往年のポルシェ純正ホイールにソックリですけど
ポルシェでネオクラシックさを出すための
ホイールなのでピッチ(PCD)のサイズが
ポルシェ用しかないそうなので
わざわざPCDをポルシェ用に変更したそうで
ホイールもオリジナリティを出すために
フルポリッシュ化するという拘りようだそうです

シャコタン
エアサスも全てオーナーさんの自作で
いろいろワザを盛り込んでるそうですけど
詳しくは本屋かアマゾンでStance Magajineを
買うなり立ち読みするなりして確認してください

リアビュー
カスタムのモチーフが「ポルシェ」だそうで
ボディカラーはカイエンのグリーンと
日産・フーガのブラウンという
異色の組み合わせだそうですけど
純正色かと思うほどよく似合ってますよね

特集ページを読んでると
内装もオーナーさんの拘りが満載のようです
ここまでオリジナリティを織り込んで
キッチリ仕上げられるセンスが羨ましいですよね
会場内でも異彩を放っててとても目立ってた
カッコいいシャコタンベンツでしたよ

前回書いたUSDM GEEKの記事はコチラ
以前書いた記事(ランダム)はコチラ
ほとんど中身を読んでいない
スタンスマガジンなんですけど
家で珍しく今月号をパラパラめくってたら
前々から気になってたこのクルマが
特集されてたので急いで載せることにしました


メルセデスベンツ・300CE−24
10月に常滑市のりんくうビーチで開催された
USDM GEEK zero Car Meetingの
会場に展示されてました

メルセデスはうちのブログには縁がないですけど
このクルマが放つ強烈なインパクトに圧倒されて
これはブログに載せないといかん

変な使命感に突き動かされて撮影したんですけど
如何せん全然詳しくないし、オーナーさんもいなかったし
違和感を感じるヘッドライトひとつ取っても
USDMのイベントだし北米仕様なのかな?

程度の憶測しかできなかったくらいなので
雑誌で特集してくれると隅から隅まで
事細かに書かれてるので楽チンです


日本では見慣れない北米仕様ヘッドライトが
独特の雰囲気を醸し出してます

ヘッドライトひとつでガラッと顔付きの印象が
変わるのが面白いですよね


Rotiform FUCホイール
往年のポルシェ純正ホイールにソックリですけど
ポルシェでネオクラシックさを出すための
ホイールなのでピッチ(PCD)のサイズが
ポルシェ用しかないそうなので
わざわざPCDをポルシェ用に変更したそうで
ホイールもオリジナリティを出すために
フルポリッシュ化するという拘りようだそうです


シャコタン
エアサスも全てオーナーさんの自作で
いろいろワザを盛り込んでるそうですけど
詳しくは本屋かアマゾンでStance Magajineを
買うなり立ち読みするなりして確認してください


リアビュー
カスタムのモチーフが「ポルシェ」だそうで
ボディカラーはカイエンのグリーンと
日産・フーガのブラウンという
異色の組み合わせだそうですけど
純正色かと思うほどよく似合ってますよね


特集ページを読んでると
内装もオーナーさんの拘りが満載のようです

ここまでオリジナリティを織り込んで
キッチリ仕上げられるセンスが羨ましいですよね

会場内でも異彩を放っててとても目立ってた
カッコいいシャコタンベンツでしたよ


前回書いたUSDM GEEKの記事はコチラ
以前書いた記事(ランダム)はコチラ
February 28, 2017
BMW
先日ポートメッセ名古屋で開催された
ナゴヤオートトレンド2017の会場で
見つけたBMWを紹介します

BMW・M2

3リッター直6ターボエンジン(370馬力)を
搭載する2ドアクーペだそうですけど
Mのエンブレムを付けるからには
かなり気持ちい走りするんでしょうね

純正バンパーは独特のデザインですね
イカツイ顔付きがカッコいいです

レイズ ボルクレーシングG50ホイール

オレンジ色がいいアクセントになってます
ホイールが中央に向かって凹んでいくデザインの
コンケイブホイールは見た目が美しいし
インパクトがあっていいですね

リアビュー

追加されたGTウィングがより一層
スポーティーさをアピールしてますよね

いかにも走りそうな雰囲気が漂ってます

カッコいいクーペでしたよ


BMW・M4

この2ドアクーペに搭載されるのは
M2と同じ3リッター直6ターボでも
431馬力出てるそうなので
兄貴分って感じでしょうか

M2とはヘッドライトの形状が違い
どちらも甲乙付け難いイカツさが出てますね

圧倒的なエンジンのスペックなのに
このM4は大人のラグジュアリークーペの
雰囲気が出てるのがいいですよね
M4にはさらに500馬力を搾り出す
コンペティションモデル、M4GTSという
限定車もあるそうですよ

カッコいいデザインですけど
ブランド名が読み取れません

ツライチ

やはりMの名を冠するモデルは
素のBMWとは一線を画す
別格のオーラというか雰囲気がありますよね
だからこそ憧れの対象になるんでしょうけど

2台ともとてもカッコよかったですよ

以前書いたM4の記事はコチラ
以前書いた記事(ランダム)はコチラ
ナゴヤオートトレンド2017の会場で
見つけたBMWを紹介します


BMW・M2

3リッター直6ターボエンジン(370馬力)を
搭載する2ドアクーペだそうですけど
Mのエンブレムを付けるからには
かなり気持ちい走りするんでしょうね


純正バンパーは独特のデザインですね

イカツイ顔付きがカッコいいです


レイズ ボルクレーシングG50ホイール

オレンジ色がいいアクセントになってます

ホイールが中央に向かって凹んでいくデザインの
コンケイブホイールは見た目が美しいし
インパクトがあっていいですね


リアビュー

追加されたGTウィングがより一層
スポーティーさをアピールしてますよね


いかにも走りそうな雰囲気が漂ってます


カッコいいクーペでしたよ



BMW・M4

この2ドアクーペに搭載されるのは
M2と同じ3リッター直6ターボでも
431馬力出てるそうなので
兄貴分って感じでしょうか


M2とはヘッドライトの形状が違い
どちらも甲乙付け難いイカツさが出てますね


圧倒的なエンジンのスペックなのに
このM4は大人のラグジュアリークーペの
雰囲気が出てるのがいいですよね

M4にはさらに500馬力を搾り出す
コンペティションモデル、M4GTSという
限定車もあるそうですよ


カッコいいデザインですけど
ブランド名が読み取れません


ツライチ

やはりMの名を冠するモデルは
素のBMWとは一線を画す
別格のオーラというか雰囲気がありますよね

だからこそ憧れの対象になるんでしょうけど


2台ともとてもカッコよかったですよ


以前書いたM4の記事はコチラ
以前書いた記事(ランダム)はコチラ
October 31, 2016
BMW
先日愛知県常滑市のりんくうビーチで
開催されたUSDM GEEK zero Car Meetingの
会場で見つけたスタンス車両を紹介します

BMW・M3

シャコタンのイベントではE46型が人気で
お値段が張るせいかあまり見かけないですけど
E92のM3もカッコいいですよね

アヴァンギャルド F140ホイール

ツラウチ

リアビュー

かなりのシャコタンで

足を止めて眺めてる人が多かったですよ

カッコいいシャコタンM3でした


BMW・335iカブリオレ

なかなか見かけないですよね

上のM3とセットで並んでましたけど
見た目のインパクトではこっちも負けてません

7シリーズ純正ホイールかな?
独特なデザインでカッコいいです

BMW純正ホイールでオフセットが選べないのに
うまいこと収まってますよね

リアビュー

ツラウチ

M3 CSLを髣髴とさせるカーボン製の
リアスポイラー一体式トランクリッドで
引き締まった後ろ姿になってます

存在感のあるシャコタンBMWでしたよ
前回書いたUSDM GEEKの記事はコチラ
開催されたUSDM GEEK zero Car Meetingの
会場で見つけたスタンス車両を紹介します


BMW・M3

シャコタンのイベントではE46型が人気で
お値段が張るせいかあまり見かけないですけど
E92のM3もカッコいいですよね


アヴァンギャルド F140ホイール

ツラウチ

リアビュー

かなりのシャコタンで

足を止めて眺めてる人が多かったですよ


カッコいいシャコタンM3でした



BMW・335iカブリオレ

なかなか見かけないですよね


上のM3とセットで並んでましたけど
見た目のインパクトではこっちも負けてません


7シリーズ純正ホイールかな?
独特なデザインでカッコいいです


BMW純正ホイールでオフセットが選べないのに
うまいこと収まってますよね


リアビュー

ツラウチ

M3 CSLを髣髴とさせるカーボン製の
リアスポイラー一体式トランクリッドで
引き締まった後ろ姿になってます


存在感のあるシャコタンBMWでしたよ
前回書いたUSDM GEEKの記事はコチラ
September 10, 2016
プジョー・RCZ
Stance Nation Japan Huis Ten Bosch 2016の
会場で見つけたスタンス車両を紹介します

プジョー・RCZ

RCZカッコいいですよね
スタンスのイベントではプジョーを
見かけることはほとんどないので
ちょっと意外な感じがしました

左側面

ボルクレーシングZE40ホイール
この先10年はコレを上回る
ストロングホイールは出ないだろうと
メーカーが謳うほどの高剛性ホイールですけど
よほどのガチ勢でなければ
カッコよければ何でもいいんです(^^;)
シンプルで飽きのこないいいデザインですね

リアビュー

ツライチ

センスよく仕上げられてて
ホントにカッコいいシャコタンプジョーでしたよ

前回書いたスタンスネーションの記事はコチラ
関連記事は↓のタグをクリックしてください
会場で見つけたスタンス車両を紹介します


プジョー・RCZ

RCZカッコいいですよね

スタンスのイベントではプジョーを
見かけることはほとんどないので
ちょっと意外な感じがしました


左側面

ボルクレーシングZE40ホイール
この先10年はコレを上回る
ストロングホイールは出ないだろうと
メーカーが謳うほどの高剛性ホイールですけど
よほどのガチ勢でなければ
カッコよければ何でもいいんです(^^;)
シンプルで飽きのこないいいデザインですね


リアビュー

ツライチ

センスよく仕上げられてて
ホントにカッコいいシャコタンプジョーでしたよ


前回書いたスタンスネーションの記事はコチラ
関連記事は↓のタグをクリックしてください
