ロードランナー
December 12, 2017
プリムス・ロードランナー
スタンスネーションお台場2017が迫ってますけど
そればっかりではつまらないので
今日は大好きなマッスルカーを紹介します
1969年式プリムス・ロードランナー
残念ながらマッスルカーの圧倒的な存在感は
実物を見ないとわからないでしょうね
筋肉ムキムキのマッチョマンが降りてきそうです
ロードランナーといえば映画「ワイルドスピード」で
ドミニクが廃車にしやがった70年式が人気ですけど
この69年式もなかなかカッコいいですよね
440cu.in.(7.2リッター)V8エンジン
390馬力という大パワーも凄いですけど
NAでトルク66kg−mを発生させるのは
大排気量のアメ車ならではです
何の変哲もないスチールホイールなのに
何でこんなにカッコよく見えるんでしょうかね
全長5.2m、全幅2mのボディは
かなりの大きさで、圧倒されちゃいますよ
カッコいいマッスルカーでした
旧車イベント以外では
なかなか拝む機会が無いので
見たことが無い人はマッスルカー目当てで
イベントに足を運ぶのも面白いと思いますよ
前回書いた記事は↓のタグをクリックしてください
そればっかりではつまらないので
今日は大好きなマッスルカーを紹介します
1969年式プリムス・ロードランナー
残念ながらマッスルカーの圧倒的な存在感は
実物を見ないとわからないでしょうね
筋肉ムキムキのマッチョマンが降りてきそうです
ロードランナーといえば映画「ワイルドスピード」で
ドミニクが廃車にしやがった70年式が人気ですけど
この69年式もなかなかカッコいいですよね
440cu.in.(7.2リッター)V8エンジン
390馬力という大パワーも凄いですけど
NAでトルク66kg−mを発生させるのは
大排気量のアメ車ならではです
何の変哲もないスチールホイールなのに
何でこんなにカッコよく見えるんでしょうかね
全長5.2m、全幅2mのボディは
かなりの大きさで、圧倒されちゃいますよ
カッコいいマッスルカーでした
旧車イベント以外では
なかなか拝む機会が無いので
見たことが無い人はマッスルカー目当てで
イベントに足を運ぶのも面白いと思いますよ
前回書いた記事は↓のタグをクリックしてください
missilemachine at 01:00|Permalink│Comments(0)
November 28, 2017
マッスルカー
YouTubeで見つけたマッスルカー動画です
1970 Plymouth Road Runner, GTX, Satellite,
Belvedere Sales Features - Dealer Promo Film
無機質な感じがしますけど見てて面白いです
1970 ROADRUNNER 383 4-SPEED
ロードランナー乗ってみたいですよね
1970 Plymouth Road Runner, GTX, Satellite,
Belvedere Sales Features - Dealer Promo Film
無機質な感じがしますけど見てて面白いです
1970 ROADRUNNER 383 4-SPEED
ロードランナー乗ってみたいですよね
missilemachine at 03:00|Permalink│Comments(0)
September 14, 2017
プリムス・ロードランナー
スタンスネーションジャパン長崎2017の
会場で見つけたマッスルカーを紹介します
1970年式プリマス・ロードランナー
個人的にも大好きなマッスルカーです
映画「ワイルドスピード」で
ドミニクが転がしててカーチェイスの末に
廃車にするという暴挙を犯してやがります
70年式のこの顔付きや
いかにもマッチョなスタイルがたまりませんよね
Intro V−RODホイール
19インチホイールの内側から
WILLWOOD(ウィルウッド)の
ブレーキキャリパーが覗いてます
このクルマは多少ホールド感を意識して
シートを張り替えてますけど
ゴリゴリのマッスルカーのくせに
真っ平らなベンチシートを設定する
アメリカ人の感覚がわかりません(^^;)
ロードランナーのメインターゲットは若者だったので
価格を抑えるため、走りに関係ない部分は
簡素化されてるそうですけど
インパネ周りはなかなかレーシーで
カッコいいですよね
383cu.in.(6.3リッター)エンジン
リアビュー
ボディカラーもイイ感じで
日本車では考えられないサイズ感が迫力満点で
スタネの会場内でも異彩を放ってました
とてもカッコいいマッスルカーでした
前回書いたSNJ長崎2017の記事はコチラ
会場で見つけたマッスルカーを紹介します
1970年式プリマス・ロードランナー
個人的にも大好きなマッスルカーです
映画「ワイルドスピード」で
ドミニクが転がしててカーチェイスの末に
廃車にするという暴挙を犯してやがります
70年式のこの顔付きや
いかにもマッチョなスタイルがたまりませんよね
Intro V−RODホイール
19インチホイールの内側から
WILLWOOD(ウィルウッド)の
ブレーキキャリパーが覗いてます
このクルマは多少ホールド感を意識して
シートを張り替えてますけど
ゴリゴリのマッスルカーのくせに
真っ平らなベンチシートを設定する
アメリカ人の感覚がわかりません(^^;)
ロードランナーのメインターゲットは若者だったので
価格を抑えるため、走りに関係ない部分は
簡素化されてるそうですけど
インパネ周りはなかなかレーシーで
カッコいいですよね
383cu.in.(6.3リッター)エンジン
リアビュー
ボディカラーもイイ感じで
日本車では考えられないサイズ感が迫力満点で
スタネの会場内でも異彩を放ってました
とてもカッコいいマッスルカーでした
前回書いたSNJ長崎2017の記事はコチラ
GMP
missilemachine at 02:30|Permalink│Comments(0)
June 05, 2017
プリムス・ロードランナー
21st Street Car Nationals Suzukaの
会場で見つけたマッスルカーを紹介していきます
1970年式プリムス・ロードランナー
一番好きなマッスルカーといってもいいくらい
お気に入りのクルマです
この顔付きがいいですよね
サイドストライプがロードランナーという
遊び心があるのも面白いです
エアグラバー
ロードランナーは純正のラリーホイールを
装着してる場合がほとんどですけど
割と現代風なホイールを履いてるのが印象的でした
カッコいいマッスルカーでした
イベント会場で見るマッスルカーは
キッチリ仕上げられてるのがほとんどで
それを見るのが好きなんですけど・・・
1969年式ロードランナー
このクルマはなかなかの衝撃でした
塗装は剥がれてるし、所々凹んで錆びてるので
外観は完全なレストアベース車両だし
そもそも日本国内にこんな状態のロードランナーが
あること自体が驚きでしたよ
最近69年式の大人しめのフロントマスクも
カッコいいなって思うようになってきました
運転席
リアビュー
見慣れてくるとイイ感じのヤレ具合ですね
ポ〇コツ臭(失礼)が漂う外観とは裏腹に
キッチリ整備されたエンジンルームを見ると
「あぁ、外観は狙ってやってるんだな」と
オーナーさんの思い入れみたいなのが
伝わってきて嬉しい気分になりましたよ
とにかく衝撃的なマッスルカーでした
記憶に残るロードランナーでしたよ
会場や駐車場には他にも
ロードランナーやGTXがいたので
思いのほか近いうちに紹介するかもしれません
前回書いたストリートカーナショナルズ鈴鹿の記事はコチラ
会場で見つけたマッスルカーを紹介していきます
1970年式プリムス・ロードランナー
一番好きなマッスルカーといってもいいくらい
お気に入りのクルマです
この顔付きがいいですよね
サイドストライプがロードランナーという
遊び心があるのも面白いです
エアグラバー
ロードランナーは純正のラリーホイールを
装着してる場合がほとんどですけど
割と現代風なホイールを履いてるのが印象的でした
カッコいいマッスルカーでした
イベント会場で見るマッスルカーは
キッチリ仕上げられてるのがほとんどで
それを見るのが好きなんですけど・・・
1969年式ロードランナー
このクルマはなかなかの衝撃でした
塗装は剥がれてるし、所々凹んで錆びてるので
外観は完全なレストアベース車両だし
そもそも日本国内にこんな状態のロードランナーが
あること自体が驚きでしたよ
最近69年式の大人しめのフロントマスクも
カッコいいなって思うようになってきました
運転席
リアビュー
見慣れてくるとイイ感じのヤレ具合ですね
ポ〇コツ臭(失礼)が漂う外観とは裏腹に
キッチリ整備されたエンジンルームを見ると
「あぁ、外観は狙ってやってるんだな」と
オーナーさんの思い入れみたいなのが
伝わってきて嬉しい気分になりましたよ
とにかく衝撃的なマッスルカーでした
記憶に残るロードランナーでしたよ
会場や駐車場には他にも
ロードランナーやGTXがいたので
思いのほか近いうちに紹介するかもしれません
前回書いたストリートカーナショナルズ鈴鹿の記事はコチラ
December 28, 2016
プリムス・ロードランナー
久しぶりにマッスルカーを紹介したくなったので
30th Mooneyes Street Car Nationals 2016の
会場で見つけたクルマを紹介します
プリムス・ロードランナー
ロードランナーといえば70年式が
大人気ですけどこの69年式も
渋さがあってカッコいいですよね
エンジンルーム
コヨーテダスター
エアクリーナーにロードランナーのライバル
ワイリー・コヨーテが貼られてます
エンブレム
Road Runner horn
ロードランナーの泣き声がクラクションになってたり
遊び心が散りばめられてて面白いですよね
車内
この全くホールド性なんて考えてない
真っ平らなシートがいいですよね
主なターゲットが若者ということで安く提供するため
内装などは簡素化されたそうですけど
実際、価格も抑えられて大ヒットしたし
軽量化にも繋がって走りにもいい影響があった
ということなのでで良いことずくめですよね
インパネのデザインも味があるし、
追加メーターがカッコいいです
このクルマはマニュアルトランスミッションというのも
ポイント高いですよね
イベントなどで見かけるロードランナーは
ピンクやイエロー、オレンジなど
ド派手なカラーリングが多いですが
このクルマはグリーンと渋めなので
新鮮な印象があってお気に入りでした
とてもカッコいいマッスルカーでしたよ
前回書いたストリートカーナショナルズの記事はコチラ
以前紹介したロードランナーは↓のタグをクリックしてください
30th Mooneyes Street Car Nationals 2016の
会場で見つけたクルマを紹介します
プリムス・ロードランナー
ロードランナーといえば70年式が
大人気ですけどこの69年式も
渋さがあってカッコいいですよね
エンジンルーム
コヨーテダスター
エアクリーナーにロードランナーのライバル
ワイリー・コヨーテが貼られてます
エンブレム
Road Runner horn
ロードランナーの泣き声がクラクションになってたり
遊び心が散りばめられてて面白いですよね
車内
この全くホールド性なんて考えてない
真っ平らなシートがいいですよね
主なターゲットが若者ということで安く提供するため
内装などは簡素化されたそうですけど
実際、価格も抑えられて大ヒットしたし
軽量化にも繋がって走りにもいい影響があった
ということなのでで良いことずくめですよね
インパネのデザインも味があるし、
追加メーターがカッコいいです
このクルマはマニュアルトランスミッションというのも
ポイント高いですよね
イベントなどで見かけるロードランナーは
ピンクやイエロー、オレンジなど
ド派手なカラーリングが多いですが
このクルマはグリーンと渋めなので
新鮮な印象があってお気に入りでした
とてもカッコいいマッスルカーでしたよ
前回書いたストリートカーナショナルズの記事はコチラ
以前紹介したロードランナーは↓のタグをクリックしてください