myRZ
April 15, 2017
ヤマハ・RZ350
年末に発注したRZ350ですけど
作業が進んでるのを見るのは楽しいものです

前回書きましたけど
ベース車両の前オーナーによって
一度軽二輪登録されたRZ350を
再度自動二輪で登録し直すために
ミズノモーターの社長さんが
ヤマハや陸運局に掛け合って
いろいろ骨を折ってくれた結果・・・

無事にナンバーが取れたそうです

で、2週間前にショップにお邪魔した時は
エンジンが降ろされてましたけど

昨日ショップに行ったらフレームだけに
なってて、いよいよ作業が本格的に
進みそうなのでウキウキしちゃいますよ
で、どうにかRZに個性を出したいと
普段から考えてたんですけど
ヘッドカバーを赤で結晶塗装しようと思い立って
エンジンの作業前だったら部品を預かって
2万円ほど払ってネットで検索した塗装業者に
お願いしようと思ってたんですけど
社長さんに話したら「じゃあやっときますよ」って
事も無げにアッサリ言われたので
拍子抜けしちゃいました
結晶塗装って特殊な設備とか技術が必要だと
思ってたので、まさかやってもらえるとは
さすが塗装のプロですね
しかもサービスでやってもらえるということで
社長さんに甘えっぱなしで頭が上がりません
他にもいろいろムチャな仕様変更の
お願いばかりしてるという負い目もあってか
納期について聞く勇気はありません(^^;)
首を長くして大人しく完成を待つばかりです

でも早く乗りたいなぁ
前回書いたmyRZの記事はコチラ
作業が進んでるのを見るのは楽しいものです


前回書きましたけど
ベース車両の前オーナーによって
一度軽二輪登録されたRZ350を
再度自動二輪で登録し直すために
ミズノモーターの社長さんが
ヤマハや陸運局に掛け合って
いろいろ骨を折ってくれた結果・・・

無事にナンバーが取れたそうです


で、2週間前にショップにお邪魔した時は
エンジンが降ろされてましたけど

昨日ショップに行ったらフレームだけに
なってて、いよいよ作業が本格的に
進みそうなのでウキウキしちゃいますよ

で、どうにかRZに個性を出したいと
普段から考えてたんですけど
ヘッドカバーを赤で結晶塗装しようと思い立って
エンジンの作業前だったら部品を預かって
2万円ほど払ってネットで検索した塗装業者に
お願いしようと思ってたんですけど
社長さんに話したら「じゃあやっときますよ」って
事も無げにアッサリ言われたので
拍子抜けしちゃいました

結晶塗装って特殊な設備とか技術が必要だと
思ってたので、まさかやってもらえるとは

さすが塗装のプロですね

しかもサービスでやってもらえるということで
社長さんに甘えっぱなしで頭が上がりません

他にもいろいろムチャな仕様変更の
お願いばかりしてるという負い目もあってか
納期について聞く勇気はありません(^^;)
首を長くして大人しく完成を待つばかりです


でも早く乗りたいなぁ

前回書いたmyRZの記事はコチラ
February 21, 2017
RZ350
年末に注文したRZ350ですけど
大体2週間おきに三重県桑名市の
ミズノモーターにお邪魔して
社長さんとおしゃべりしつつ
進捗状況を確認してるんですけど
ちょっと進んだような気がします
またここの社長さんが気さくな人で
ついつい長居しちゃうので
めんどくさがられてると思いますけど(^^;)

ヤマハ・RZ350

前回ベース車両を見せてもらった時から
ちょっとエンジンがキレイになったかな
くらいにしか見えないですけど
いろいろ事情があるみたいで・・・
このRZ350は前オーナーによって
250ccの軽二輪登録されてたそうです
このバイクを再度自動二輪で登録するには
ヤマハから製造証明書を発行してもらい
その上、製造当時のノーマル状態で
陸運局に持ち込まないといけないそうで
TZR250(3MA)の足回りを組み込んだり
ミズノモーターオリジナルのチャンバーを
装着したりキチンと仕上げてから
陸運局に持ち込めないということで
とりあえずノーマルで登録してから
また一から仕上げるということらしいです
よって載ってるエンジンも間に合わせの
別なやつだそうで、とんだ二度手間になって
大変でしょうけど宜しくお願いします
こうなってくると気になるのは納期です
12月中旬の注文と手付金を入れた時点では
「3月中にはなんとか仕上げたい」とのことでしたが
他にも数台同時進行でRZ250を仕上げてるので
うちのRZが仕上がるのはいつのことやら
急かしてどうにかなる物でもないし
気長に待つことにしますけど
GWまでにとか贅沢言わないので
せめて梅雨入りする前には
仕上がってくれないかなぁ
前回書いたうちのRZ350の記事はコチラ
関連記事は↓のタグをクリックしてください
以前書いた記事(ランダム)はコチラ
大体2週間おきに三重県桑名市の
ミズノモーターにお邪魔して
社長さんとおしゃべりしつつ
進捗状況を確認してるんですけど
ちょっと進んだような気がします

またここの社長さんが気さくな人で
ついつい長居しちゃうので
めんどくさがられてると思いますけど(^^;)

ヤマハ・RZ350

前回ベース車両を見せてもらった時から
ちょっとエンジンがキレイになったかな

くらいにしか見えないですけど
いろいろ事情があるみたいで・・・
このRZ350は前オーナーによって
250ccの軽二輪登録されてたそうです

このバイクを再度自動二輪で登録するには
ヤマハから製造証明書を発行してもらい
その上、製造当時のノーマル状態で
陸運局に持ち込まないといけないそうで
TZR250(3MA)の足回りを組み込んだり
ミズノモーターオリジナルのチャンバーを
装着したりキチンと仕上げてから
陸運局に持ち込めないということで
とりあえずノーマルで登録してから
また一から仕上げるということらしいです

よって載ってるエンジンも間に合わせの
別なやつだそうで、とんだ二度手間になって
大変でしょうけど宜しくお願いします

こうなってくると気になるのは納期です

12月中旬の注文と手付金を入れた時点では
「3月中にはなんとか仕上げたい」とのことでしたが
他にも数台同時進行でRZ250を仕上げてるので
うちのRZが仕上がるのはいつのことやら

急かしてどうにかなる物でもないし
気長に待つことにしますけど
GWまでにとか贅沢言わないので
せめて梅雨入りする前には
仕上がってくれないかなぁ

前回書いたうちのRZ350の記事はコチラ
関連記事は↓のタグをクリックしてください

以前書いた記事(ランダム)はコチラ
January 25, 2017
RZ350
年末に注文したRZ350の作業が
どうなってるか気になって仕方ないので
またミズノモーターさんにお邪魔しちゃいました

RZ350
ついにベース車両に出会えました


さすがに30年以上前のレストアベース車両は
ポンコツという印象しかないですけど
エンジンもバラして塗装してくれるし
タンクや外装も交換して塗り直してくれるので
ベース車両の状態なんて
特に気にする必要はないと思ってます


これは別の車両ですけど
うちのバイクもTZR250(3MA)の足回りを
移植してもらうので仕上がりはこんな感じかな


完成までの道のりは遠いですけど
過程を楽しみたいですね

以前書いた記事(ランダム)はコチラ
January 01, 2017
カワサキ・ニンジャ250
去年の7月にそれまで乗っていた
ホンダ・FTR223を下取りに出して
購入したニンジャ250ですけど
いろいろ思うことがあって手放すことにしました
よって最後に軽くツーリングしてきましたよ

沼津港

海鮮丼

沼津港にあるにし与というお店の
海鮮丼が大好きでヒマを見つけては
食べに行ってます
オススメですよ

愛知から沼津まで往復500kmの道のりを
無給油で走ってくれる燃費の良さのおかげで
お台場や関西のイベントに行く
交通費をかなり浮かせることができたし
愛知県の走り屋のメッカ、矢作ダムを
そこそこ軽快に走ってくれるのもお気に入りで
テルミニョーニのマフラーやフェンダーレスなど
軽くイジッて楽しみましたが、泣く泣くお別れです

中古とはいえ走行9,800kmで購入してから
4,000kmしか走ってなかったので
かなり心残りではありますけど・・・

このバイクを手に入れるための
頭金30万円に化けてもらいました
ちょっと前から一度は2stのバイクに
乗ってみたいと思うようになり
ホンダ・NSR250Rあたりのレーサーレプリカを
物色してましたけど、近年のプレミア上昇や
パーツ確保が困難になってることなどから
維持するのが結構大変みたいなんですよね
そんな時に昔からデザインに憧れてた
このバイクのことを思い出したんですよ

ヤマハ・RZ250
このバイクも発売から35年以上経つ
NSRよりも古い立派な旧車ですけど
Goo Bikeで検索してたらお隣りの
三重県桑名市にミズノモーターという
RZを専門に扱ってるショップがあって
注文を受けてからベース車をバラして
一から仕上げるシステムだそうで
今現在は実車の影も形もないので
多少の不安はありましたけど
小一時間ですが社長さんと話してたら
この人に任せとけば安心だ
と
根拠のない自信が沸いてきたので
お願いすることにしちゃいました

勝手に画像を拝借しちゃいましたけど
新品のガソリンタンクやフレームも
キレイに塗装して、エンジンも組み直して
ショップオリジナルのステンレスチャンバーと
TZR250(3MA)の足回りという仕様で
製作してもらうことになりましたよ
RZ250は兄貴分であるRZ350の
エンジンをそのまま載せ換えることが可能で
ほぼ見分けも付かず、まずバレないので
250cc(軽二輪)登録のまま350ccで
乗り回す人が多いそうだし
(注:ミズノモーターの社長さんが
その点を肯定してるわけじゃないですよ
)
いつかは350ccにしてみたいと思うので
そういうのもアリかなと考えましたけど
自分ももういい歳したおじさん(35歳
)なので
昔みたいに車検の通らない改造車を
闇車検で通して乗り回すみたいなことは
止めようと思い留まり、社長さんに無理言って
RZ350をベースで仕上げてもらうことにしました
ちゃんと車検を通してキレイな身で
350ccのRZに乗れるというのが自慢です
まぁ極めて当たり前のことなんですけどね(^^;)
年明けから取り掛かってくれるそうですが
気になる完成時期は
「3月中にはなんとか仕上げたい」とのことで
今から待ち遠しいいですよ

期せずしてヤマハ党になってしまいますが
バイク以外の浪費癖を何とかしないと
VmaxとRZとレガシィの維持は大変だろうなぁ
ホンダ・FTR223を下取りに出して
購入したニンジャ250ですけど
いろいろ思うことがあって手放すことにしました

よって最後に軽くツーリングしてきましたよ


沼津港

海鮮丼

沼津港にあるにし与というお店の
海鮮丼が大好きでヒマを見つけては
食べに行ってます



愛知から沼津まで往復500kmの道のりを
無給油で走ってくれる燃費の良さのおかげで
お台場や関西のイベントに行く
交通費をかなり浮かせることができたし
愛知県の走り屋のメッカ、矢作ダムを
そこそこ軽快に走ってくれるのもお気に入りで
テルミニョーニのマフラーやフェンダーレスなど
軽くイジッて楽しみましたが、泣く泣くお別れです


中古とはいえ走行9,800kmで購入してから
4,000kmしか走ってなかったので
かなり心残りではありますけど・・・

このバイクを手に入れるための
頭金30万円に化けてもらいました

ちょっと前から一度は2stのバイクに
乗ってみたいと思うようになり
ホンダ・NSR250Rあたりのレーサーレプリカを
物色してましたけど、近年のプレミア上昇や
パーツ確保が困難になってることなどから
維持するのが結構大変みたいなんですよね

そんな時に昔からデザインに憧れてた
このバイクのことを思い出したんですよ


ヤマハ・RZ250
このバイクも発売から35年以上経つ
NSRよりも古い立派な旧車ですけど
Goo Bikeで検索してたらお隣りの
三重県桑名市にミズノモーターという
RZを専門に扱ってるショップがあって
注文を受けてからベース車をバラして
一から仕上げるシステムだそうで
今現在は実車の影も形もないので
多少の不安はありましたけど
小一時間ですが社長さんと話してたら
この人に任せとけば安心だ

根拠のない自信が沸いてきたので
お願いすることにしちゃいました


勝手に画像を拝借しちゃいましたけど
新品のガソリンタンクやフレームも
キレイに塗装して、エンジンも組み直して
ショップオリジナルのステンレスチャンバーと
TZR250(3MA)の足回りという仕様で
製作してもらうことになりましたよ

RZ250は兄貴分であるRZ350の
エンジンをそのまま載せ換えることが可能で
ほぼ見分けも付かず、まずバレないので
250cc(軽二輪)登録のまま350ccで
乗り回す人が多いそうだし
(注:ミズノモーターの社長さんが
その点を肯定してるわけじゃないですよ

いつかは350ccにしてみたいと思うので
そういうのもアリかなと考えましたけど
自分ももういい歳したおじさん(35歳

昔みたいに車検の通らない改造車を
闇車検で通して乗り回すみたいなことは
止めようと思い留まり、社長さんに無理言って
RZ350をベースで仕上げてもらうことにしました

ちゃんと車検を通してキレイな身で
350ccのRZに乗れるというのが自慢です
まぁ極めて当たり前のことなんですけどね(^^;)
年明けから取り掛かってくれるそうですが
気になる完成時期は
「3月中にはなんとか仕上げたい」とのことで
今から待ち遠しいいですよ


期せずしてヤマハ党になってしまいますが
バイク以外の浪費癖を何とかしないと
VmaxとRZとレガシィの維持は大変だろうなぁ
