May 2012
May 31, 2012
東京オートサロン2012画像集その11
かなり久しぶりの更新になりますが
2012東京オートサロンの画像を紹介します
RE雨宮

RE雨宮ブース
まだこのブースを紹介していなかったとは・・・

マツダRX-7(FD3S)

ポルシェ(993)のヘッドライトが違和感なく収まっていて
フロントマスクだけではRX-7とはわからないですけど
カッコいいですよね

ノーマルのフェンダーよりもいいラインしてる気がしませんか

レイズ・ボルクレーシングTE37ホイール

珍しいボディカラーも相まってカッコいいRX-7でした

RE雨宮 爆走7 20B

こちらも同じデザインですが

全身特注のウェットカーボン製だそうです

20B 3ローターエンジン

さすが3ローターエンジン
ピカピカに磨かれた大きなサージタンクが誇らしげですね

リヤのデザインはちょっと好みが分かれる気がします

この角度から見てて違和感を感じたのですが

AVSモデル5ホイール
FDが20インチホイールを履けるとは知りませんでしたよ

カッコいいRX-7でした

RE雨宮ストリート爆走エイト
RX-8(SE3P)もちゃんと展示してありましたよ

エンケイRP01ホイール

さっきからカッコいいしか言ってませんけど
ホントにカッコいい車達でしたよ
ちょっと文章はグダグダになっちゃいましたけど
毎年色んな車を展示して楽しませてくれるブースでした
前回の記事はコチラ
関連記事は↓のタグをクリックしてください
2012東京オートサロンの画像を紹介します

RE雨宮

RE雨宮ブース
まだこのブースを紹介していなかったとは・・・


マツダRX-7(FD3S)

ポルシェ(993)のヘッドライトが違和感なく収まっていて
フロントマスクだけではRX-7とはわからないですけど
カッコいいですよね


ノーマルのフェンダーよりもいいラインしてる気がしませんか


レイズ・ボルクレーシングTE37ホイール

珍しいボディカラーも相まってカッコいいRX-7でした


RE雨宮 爆走7 20B

こちらも同じデザインですが

全身特注のウェットカーボン製だそうです


20B 3ローターエンジン

さすが3ローターエンジン

ピカピカに磨かれた大きなサージタンクが誇らしげですね


リヤのデザインはちょっと好みが分かれる気がします


この角度から見てて違和感を感じたのですが

AVSモデル5ホイール
FDが20インチホイールを履けるとは知りませんでしたよ


カッコいいRX-7でした


RE雨宮ストリート爆走エイト
RX-8(SE3P)もちゃんと展示してありましたよ


エンケイRP01ホイール

さっきからカッコいいしか言ってませんけど
ホントにカッコいい車達でしたよ

ちょっと文章はグダグダになっちゃいましたけど
毎年色んな車を展示して楽しませてくれるブースでした

前回の記事はコチラ
関連記事は↓のタグをクリックしてください

May 30, 2012
BREブルーバード510
YouTubeで見つけたブル510動画です
Against All Odds Nissan Datsun 1600 / 510 BRE Racing
寝坊気味でまだちょっと見きれていないんですけど
かなり興味深い動画だと思いますよ
前回書いたブル510の記事はコチラ
関連記事は↓のタグをクリックしてください

Against All Odds Nissan Datsun 1600 / 510 BRE Racing
寝坊気味でまだちょっと見きれていないんですけど
かなり興味深い動画だと思いますよ

前回書いたブル510の記事はコチラ
関連記事は↓のタグをクリックしてください

May 29, 2012
シボレー・カマロ
先日セントラルサーキットでヘラフラッシュ関西2012と
同じ日程で開催されていたゼロヨンイベントで見かけた
マッスルカーを紹介します

シボレー・カマロRS

初代カマロです

ボンネットに何やら挑発的なセリフが書かれてますね
「My muscle car is farster than your MOPAR」
「俺のカマロはお前のダサいモパーなんか敵じゃねぇんだよ
」
ちょっと言い過ぎですがダッジ・チャレンジャーやチャージャー
プリムス・ロードランナーやクーダなどのライバルをまとめて
敵に回す素晴らしいセリフですね(^^;)

やっぱりマッスルカーやドラッグマシンには
オートメーターが欠かせません

Hoosier(フージャー)ドラッグスリック

マッスルカーにはこういう極太のタイヤが
よく似合いますね
カッコいいカマロでした

シボレー・カマロ

2台とも初代カマロですがフロントマスクの形状からして
最初期の67〜68年式って感じでしょうか
格納式ヘッドライト(ヒドゥンヘッドライト)のおかげで
フロントマスクがスッキリしてていいですよね
ライバルのダッジ・チャージャーと通ずるデザインですけど
そんなこと言ったらカマロ乗りは激怒するでしょうね

流れるようなラインがたまりませんね

アメリカンレーシングホイール
かなり違和感を覚えるデカさのホイールで
驚きのタイヤサイズは255/35R20でした

リヤビュー

車内

いいなぁ
どんな座り心地なんでしょうかね

カッコいいなぁ

2台ともワルの匂いがプンプンする
カッコいいカマロでした

他にもとんでもないドラッグマシンがいたので
近いうちに紹介することになると思います
前回紹介したドラッグマシンの記事はコチラ
関連記事は↓のタグをクリックしてください
同じ日程で開催されていたゼロヨンイベントで見かけた
マッスルカーを紹介します


シボレー・カマロRS

初代カマロです


ボンネットに何やら挑発的なセリフが書かれてますね

「My muscle car is farster than your MOPAR」
「俺のカマロはお前のダサいモパーなんか敵じゃねぇんだよ

ちょっと言い過ぎですがダッジ・チャレンジャーやチャージャー
プリムス・ロードランナーやクーダなどのライバルをまとめて
敵に回す素晴らしいセリフですね(^^;)

やっぱりマッスルカーやドラッグマシンには
オートメーターが欠かせません


Hoosier(フージャー)ドラッグスリック

マッスルカーにはこういう極太のタイヤが
よく似合いますね

カッコいいカマロでした


シボレー・カマロ

2台とも初代カマロですがフロントマスクの形状からして
最初期の67〜68年式って感じでしょうか

格納式ヘッドライト(ヒドゥンヘッドライト)のおかげで
フロントマスクがスッキリしてていいですよね

ライバルのダッジ・チャージャーと通ずるデザインですけど
そんなこと言ったらカマロ乗りは激怒するでしょうね


流れるようなラインがたまりませんね


アメリカンレーシングホイール
かなり違和感を覚えるデカさのホイールで
驚きのタイヤサイズは255/35R20でした


リヤビュー

車内

いいなぁ



カッコいいなぁ


2台ともワルの匂いがプンプンする
カッコいいカマロでした


他にもとんでもないドラッグマシンがいたので
近いうちに紹介することになると思います

前回紹介したドラッグマシンの記事はコチラ
関連記事は↓のタグをクリックしてください

May 28, 2012
気になるエンジンの動き
YouTubeでかなり面白い動画を見つけました
Overhead Cam at 14K RPM
エンジンのカットモデルは何度か見たことはあるんですけど
実際に全開してるエンジンの内部を見るのは初めてです
BMW・S1000RRというバイクのエンジンだそうですけど
動画では14,000回転まで回してるみたいで
回転が上がるにつれてカムやバルブの動きが
速すぎて見えなくなってくるのが面白いです
こうして見ると、改めてエンジンオイルの大切さがわかりますね
ここまで霧状になって激しく撒き散らしてるとは思いませんでした
エンジン内部は想像を絶する世界でした
2010 BMW S1000RR cut engine
4 valve action 14000 rpm
こちらも同じバイクですけど、バルブが動いてるようには
見えないです(^^;)
BMW S1000RR
オマケです
カッコいいバイクですね

Overhead Cam at 14K RPM
エンジンのカットモデルは何度か見たことはあるんですけど
実際に全開してるエンジンの内部を見るのは初めてです

BMW・S1000RRというバイクのエンジンだそうですけど
動画では14,000回転まで回してるみたいで
回転が上がるにつれてカムやバルブの動きが
速すぎて見えなくなってくるのが面白いです

こうして見ると、改めてエンジンオイルの大切さがわかりますね

ここまで霧状になって激しく撒き散らしてるとは思いませんでした

エンジン内部は想像を絶する世界でした

2010 BMW S1000RR cut engine
4 valve action 14000 rpm
こちらも同じバイクですけど、バルブが動いてるようには
見えないです(^^;)
BMW S1000RR
オマケです


427 SOHC Ford Head at 9500 RPM Ottodyn
Testing 107 Gram Lightweight Valve Ottodyn Test
シングルカムのエンジンだとまた違う動き方をするのが
面白いですね
仕組みが違うんだから当然ですけど(^^;)
Testing 107 Gram Lightweight Valve Ottodyn Test
シングルカムのエンジンだとまた違う動き方をするのが
面白いですね

レガシィのオイル交換
最近めっきり更新しなくなっちゃいましたが
うちのレガシィもオイル交換の時期が近付いております
オイル交換は定期的に行っているのですが
記事を書いてこなかったので、まとめて更新しときます
2011年7月8日
スーパーオートバックスNAGOYA BAYで
交換してきた時のものです

トラストF2
この時はミッションオイル交換もしてきました

ワコーズ トランスミッションオイルWR7590G(4リッター)

ワコーズ ギヤオイルRG5120LSD(2リッター)
リヤデフオイルも交換したのですが
こっちはあんまり頻繁に交換しなくてもいいんじゃないかと
思い始めています(^^;)

オイルフィルター

オイル交換終了したレガシィ2.0GTスペックB(BP5)
かなり余談になりますけど、鈴鹿サーキットに行ったときに
それまでの画像がすべて入ってたSDカードを紛失してしまい
この頃の画像がほとんど残っていません

よって交換時の走行距離がサッパリわかりません
この後2011年10月にも一度オイル交換していますが
オートバックスの納品書だけ残ってました
今までオイル交換は遅くても4,000kmくらいでやるように
心がけていたのですが、この時の走行距離は49,070kmなので
前回の更新からかなり間が空いてるところを見ると
なくした画像は予想以上に多かったみたいです
気を取り直して3回目の交換は2012年1月20日で
これからお世話になると決めたショップで交換してもらいました

ワコーズ エンジンオイル4CT-S(4リッター10,000円)
今回からこのオイルに変更することにしました
シビックに乗ってた頃からワコーズ4CRに憧れていたのですが
4リッター14,000円と高嶺の花だったんですけど
これなら今まで入れていたトラストF2とほとんど変わらないし
天下のワコーズの製品なので性能も期待できそうです
まぁショップがワコーズ推しなのもありますけどね(^^;)

リフトアップしてアンダーカバーを外した状態

抜き取ったオイル
さよならトラストF2今までありがとう
気になる新しいエンジンオイルの効果ですが、もう全然違う
新しいオイルなのでエンジンが軽快に吹けるのは当然ですけど
明らかに今までとは違うまるで羽が生えたような走り
エンジンオイルひとつでここまで変わるものかと驚きました
とまぁタラタラと書いてきましたけど
ここ最近遠出ばかりでかなり走行距離が伸びてしまったので
ソッコーでオイル交換しないとまずいです
交換したらなるべく早めに更新するようにします(^^;)
今回の出費
2011年7月
トラストF2(4リッター)工賃無料:¥9,880
ワコーズWR7590G(4リッター)工賃不明:¥15,960
ワコーズRG5120LSD(2リッター)工賃不明:¥4,200
オイルフィルター:¥934
2011年10月
トラストF2(4リッター)工賃無料:¥9,880
2012年1月
ワコーズ4CT-S(5リッター)工賃無料:¥12,000
オイルフィルター:¥750
フィルター交換工賃:¥500
納車されてからのmyミサイルマシンレガシィ
メンテナンス費:¥261,109
改造費:¥9,450
修理費:¥17,315
その他:¥19,800
お世話になったショップを紹介した記事はコチラ
関連記事は↓のタグをクリックしてください
うちのレガシィもオイル交換の時期が近付いております

オイル交換は定期的に行っているのですが
記事を書いてこなかったので、まとめて更新しときます

2011年7月8日
スーパーオートバックスNAGOYA BAYで
交換してきた時のものです


トラストF2
この時はミッションオイル交換もしてきました


ワコーズ トランスミッションオイルWR7590G(4リッター)

ワコーズ ギヤオイルRG5120LSD(2リッター)
リヤデフオイルも交換したのですが
こっちはあんまり頻繁に交換しなくてもいいんじゃないかと
思い始めています(^^;)

オイルフィルター

オイル交換終了したレガシィ2.0GTスペックB(BP5)
かなり余談になりますけど、鈴鹿サーキットに行ったときに
それまでの画像がすべて入ってたSDカードを紛失してしまい
この頃の画像がほとんど残っていません


よって交換時の走行距離がサッパリわかりません

この後2011年10月にも一度オイル交換していますが
オートバックスの納品書だけ残ってました

今までオイル交換は遅くても4,000kmくらいでやるように
心がけていたのですが、この時の走行距離は49,070kmなので
前回の更新からかなり間が空いてるところを見ると
なくした画像は予想以上に多かったみたいです

気を取り直して3回目の交換は2012年1月20日で
これからお世話になると決めたショップで交換してもらいました


ワコーズ エンジンオイル4CT-S(4リッター10,000円)
今回からこのオイルに変更することにしました

シビックに乗ってた頃からワコーズ4CRに憧れていたのですが
4リッター14,000円と高嶺の花だったんですけど
これなら今まで入れていたトラストF2とほとんど変わらないし
天下のワコーズの製品なので性能も期待できそうです

まぁショップがワコーズ推しなのもありますけどね(^^;)

リフトアップしてアンダーカバーを外した状態

抜き取ったオイル
さよならトラストF2今までありがとう

気になる新しいエンジンオイルの効果ですが、もう全然違う

新しいオイルなのでエンジンが軽快に吹けるのは当然ですけど
明らかに今までとは違うまるで羽が生えたような走り

エンジンオイルひとつでここまで変わるものかと驚きました

とまぁタラタラと書いてきましたけど
ここ最近遠出ばかりでかなり走行距離が伸びてしまったので
ソッコーでオイル交換しないとまずいです

交換したらなるべく早めに更新するようにします(^^;)
今回の出費
2011年7月
トラストF2(4リッター)工賃無料:¥9,880
ワコーズWR7590G(4リッター)工賃不明:¥15,960
ワコーズRG5120LSD(2リッター)工賃不明:¥4,200
オイルフィルター:¥934
2011年10月
トラストF2(4リッター)工賃無料:¥9,880
2012年1月
ワコーズ4CT-S(5リッター)工賃無料:¥12,000
オイルフィルター:¥750
フィルター交換工賃:¥500
納車されてからのmyミサイルマシンレガシィ
メンテナンス費:¥261,109
改造費:¥9,450
修理費:¥17,315
その他:¥19,800
お世話になったショップを紹介した記事はコチラ
関連記事は↓のタグをクリックしてください
